SDGsの導入や推進、
新規事業創出を行うコンサルティング会社
自分たちの実行しているプロジェクトやノウハウを活用し
デジタル・アナログ・データをミックスさせながら
社会課題・経営課題に対してビジネス手法を用いて
世の中やクライアント企業の課題解決を目指します。

Problem
このような課題がございませんか?
Sustainable
「SDGs(持続可能な開発目標)」という言葉をよく聞くが、何から手を付ければいいかわからない。SDGsが社内に浸透しない。
Idea
新規事業の立ち上げが必要だが、方法やステップがわからない。ブレストはしたけど、アイデアを形にできない。
Creativity
新規事業やサービスの立ち上げに合わせてwebサイトやアプリが欲しい。仕事がしやすい制作会社が見つけられない。

Features
特徴


社会トレンド・企業の生存戦略である
SDGsに強い
SDGsに関する理解と浸透を行いながら、事業活動にSDGsを取り入れて最大効果を発揮させます。黎明期はとうに過ぎ、CSR勃興期と同じような流れがある現在、SDGsを知らない、取り組まないでは済まされません。


高確率で斬新なアイデアを生み出す
手法を導入
一般的なコンサルティング企業が行う、フレームワーク活用やブレスト・ファシリテーションの一歩先を目指すために、イノベーションの定義や生み出す手法を体系化。3stepに分けたブレストや、一次情報を集めるアナログな現地調査などで、事業のサポートします。


コンサルから開発までの一気通貫を実現
戦略やアイデアを作って終わりではなく、事業の加速・推進のために、デジタル分野のweb制作やアプリ開発を一社で実現します。社内にエンジニアを抱え、自社内で情報設計から開発、運用保守までできる環境を整えています。


楽しさや遊びのある研修が
創造の余白を生む
よくある堅い研修を私たちは好みません。良いアイデアやインプットを生む場には、心理的安全性と良好な人間関係、そして適度なストレスと共にリラックスしている状態が必要です。例えばSDGs研修ではカードゲーム方式を採用するなど、楽しさと遊びの雰囲気を作ります。
Case Study
事例の紹介

- 社名
- 株式会社サティス製薬
- 業種
- 製薬・化粧品
- 課題
-
- SDGsをフレームワークとして活用し、自社のものづくりの質を高めたい
- SDGsの基本知識は浸透しているので、より深堀りしたSDGsを学習したい
- アクションへの落とし込みを可能な限り行いたい
- 解決策
バリューチェーン分析によって、想定されるリスク(マイナスの影響)を抽出し、自社にとって優先度の高いリスクを特定しました。その後、優先リスクを軽減するため、自社で取り組める社内アクションを考え全体共有しました。150名という大所帯のワークショップでしたが、日常業務において接点が少ない他部署の社員と議論することで、社内の組織力強化にもつながりました。

- 社名
- 鹿島建設株式会社中部支店
- 業種
- 建設業界
- 課題
-
- SDGs知識のさらなる習得に加え、自社のSDGsについて深掘りしたい
- SDGsゴールを活用して、さらに踏み込んだ提案書を制作したい
- クライアントのSDGsについて、どのように情報を収集して、具体的にどう活用するべきかを知りたい
- 解決策
1回目の研修では、座学形式にてSDGsの本質理解+SDGsドミノを活用した自社の価値創造モデルを議論し、自社のSDGsについて理解を醸成しました。2回目の研修ではワークショップ形式にて、仮想クライアントを設定し、設計提案書のたたき台を作成。クライアントのSDGsについて、各種レポートやWebサイトから収集した情報をもとに、自社が提供できる最大価値を議論し、設計提案書にアウトプットしました。

- 社名
- 株式会社JTB鹿児島支店
- 業種
- 旅行
- 課題
-
- 数人のみ本社研修を受けていて理解度は高いものの、支店での共有するような資料と知識は用意できていなかった
- 業務時間を削ることは難しい
- 支店での勉強会に何をするかをちょうど検討していた
- 難しいものではなく楽しさも含めた形を求めていた
- 解決策
SDGs通常の研修で知識をつけるだけでは面白さにかけるため、2030SDGsカードゲームを実施。笑いを作りながら、しっかりと本質も理解するこの研修の目的は、従業員エンゲージメントを高め、コミュニケーションを活性化させるという狙いも達成することができました。
