SDGsに取り組んでいく企業の
理解と実践をサポートするコンサルティング会社

SDGs・サステナビリティに関する知識・ノウハウを活用し
デジタル・アナログ・データをミックスさせながら
社会課題・経営課題に対してビジネス手法を用いて
世の中やクライアント企業の課題定義と解決を目指します。

Problem

このような課題がございませんか?

Sustainability

SDGsへの取り組みを社内外から求められるが、何から手を付ければいいかわからない。SDGs方針立案や社内浸透が進まない。

Expert /
Partnership

環境や人権などの経営課題に関する専門知識やノウハウがなく困っているが、専門家への相談・パートナー探しがうまくいかない。

Creativity

新規事業やサービスの立ち上げに合わせてWebサイトやアプリが欲しいが、相性の良い制作パートナーが見つけられない。

Features

特徴

地球

社会トレンド・企業の生存戦略である
SDGsに強い

SDGsに関する理解と浸透を行いながら、事業活動にSDGsを取り入れて最大効果を発揮させます。黎明期はとうに過ぎ、CSR勃興期と同じような流れがある現在、SDGsを知らない、取り組まないでは済まされません。

会議をする人たち

高確率で斬新なアイデアを生み出す
手法を導入

一般的なコンサルティング企業が行う、フレームワーク活用やブレスト・ファシリテーションの一歩先を目指すために、イノベーションの定義や生み出す手法を体系化。3stepに分けたブレストや、一次情報を集めるアナログな現地調査などで、事業のサポートします。

コーディングをする人

コンサルから開発までの一気通貫を実現

戦略やアイデアを作って終わりではなく、事業の加速・推進のために、デジタル分野のweb制作やアプリ開発を一社で実現します。社内にエンジニアを抱え、自社内で情報設計から開発、運用保守までできる環境を整えています。

イベントの様子

楽しさや遊びのある研修が
創造の余白を生む

よくある堅い研修を私たちは好みません。良いアイデアやインプットを生む場には、心理的安全性と良好な人間関係、そして適度なストレスと共にリラックスしている状態が必要です。例えばSDGs研修ではカードゲーム方式を採用するなど、楽しさと遊びの雰囲気を作ります。

Case Study

事例の紹介

社名
株式会社アイティフォー
業種
ソフトウェア開発・ネットワークサービス
課題
  • 全社員を対象に一度に学習を進めたいが、1回きりの研修では浸透が図りきれないと感じている
  • 自分の業務とSDGsの繋がりを従業員の立場で理解するのが難しい
  • 新しく入社したメンバーに何度も機会を設けなければならずコストがかかる
  • グループ会社への展開も並行して進める必要があるが、社内への浸透活動で手いっぱいでなかなか進められない
解決策

今回のご要望を叶えるためには、①SDGsの学習を行い、SDGsの基礎理解の土台をつくり、②アイティフォーグループののマテリアリティに対する理解を深めるという2段階が必要でした。
そのため、オリジナルで制作する動画コンテンツは2回に分けて提供いたしました。
1回目はSDGsの誕生背景/基本知識から、企業がSDGsに取り組む意義について、弊社がセミナーを行う形式での動画を制作しました。アイティフォーがSDGsに取り組む意義を深く理解いただくために、実際に取引のある企業の事例を用いて、自社にいま求められていることを動画で解説しました。
2回目はアイティフォーグループのマテリアリティについて、アイティフォーの役員の皆様それぞれに「どのような意図で課題の設定をしたのか」「アイティフォーが目指す社会像」などをお話いただき、動画を制作しました。
これにより、全社員に対して、約2ヶ月の期間で2回の動画視聴機会を提供し、SDGsに対する理解を深めるとともに自社のマテリアリティを理解し、どのように業務とSDGsが関係しているのかを学習いただきました。今回の動画の内容は、自社だけでなくグループ全体に展開できるように意識して制作を行い、今後はグループ会社の皆様にも展開いただく予定です。

社名
みささ会
業種
自動車業界
課題
  • サプライチェーンの上流企業がティア2のサプライヤーに求めている取り組みや対応がわからない
  • 同規模の企業がどのようなSDGsの取り組みをしているのか、参考になる情報が見つけにくい
  • 中小零細企業にもSDGsの取り組みが求められる理由を理解することが難しい
解決策

今回のご要望は、大きく2つ(SDGsを理解する・自社の目標と行動計画を立てる)あったので2回に分けて研修しました。
1回目の研修(60分)では、みささ会所属企業にとっての上流企業が向き合っている社会課題の事例をもとに、サプライヤーに期待していることを中心に座学で学んでもらいました。
2回目の研修(80分)では、まず弊社オリジナルのカードゲームを用いて前回の研修内容の振り返りを行いました。次に、『優先課題と指標リスト』をもとに各社が環境と社会の2領域に関する中長期目標を策定するワークショップを実施。最後に、決まった中長期目標の達成に向けた行動を促すために必要な2023年以降のロードマップ(具体的な行動を含む計画)を作成しました。
これによって、2023年から各社が身の丈に合ったSDGs目標と行動計画を頼りに、SDGs推進を実行できる準備が整いました。

Contact & Download

SDGsコンサルティング・システム開発などお気軽にご相談ください

お問い合わせ・ご相談

お見積り依頼やコンサルティングの
詳しいご相談をご希望の場合は
お問い合わせフォームをご利用ください。

お問い合わせする

会社案内・お役立ち資料

社内検討のために会社案内や
SDGs研修・参考資料をPDFでご用意しております。
フォームより必要事項をお送りください。

ダウンロード
© Drop Inc. All rights reserved.