SDGsに取り組んでいく企業の
理解と実践をサポートするコンサルティング会社
SDGs・サステナビリティに関する知識・ノウハウを活用し
デジタル・アナログ・データをミックスさせながら
社会課題・経営課題に対してビジネス手法を用いて
世の中やクライアント企業の課題定義と解決を目指します。

Problem
このような課題がございませんか?
Sustainability
SDGsへの取り組みを社内外から求められるが、何から手を付ければいいかわからない。SDGs方針立案や社内浸透が進まない。
Expert /
Partnership
環境や人権などの経営課題に関する専門知識やノウハウがなく困っているが、専門家への相談・パートナー探しがうまくいかない。
Creativity
新規事業やサービスの立ち上げに合わせてWebサイトやアプリが欲しいが、相性の良い制作パートナーが見つけられない。

Features
特徴


社会トレンド・企業の生存戦略である
SDGsに強い
SDGsに関する理解と浸透を行いながら、事業活動にSDGsを取り入れて最大効果を発揮させます。黎明期はとうに過ぎ、CSR勃興期と同じような流れがある現在、SDGsを知らない、取り組まないでは済まされません。


高確率で斬新なアイデアを生み出す
手法を導入
一般的なコンサルティング企業が行う、フレームワーク活用やブレスト・ファシリテーションの一歩先を目指すために、イノベーションの定義や生み出す手法を体系化。3stepに分けたブレストや、一次情報を集めるアナログな現地調査などで、事業のサポートします。


コンサルから開発までの一気通貫を実現
戦略やアイデアを作って終わりではなく、事業の加速・推進のために、デジタル分野のweb制作やアプリ開発を一社で実現します。社内にエンジニアを抱え、自社内で情報設計から開発、運用保守までできる環境を整えています。


楽しさや遊びのある研修が
創造の余白を生む
よくある堅い研修を私たちは好みません。良いアイデアやインプットを生む場には、心理的安全性と良好な人間関係、そして適度なストレスと共にリラックスしている状態が必要です。例えばSDGs研修ではカードゲーム方式を採用するなど、楽しさと遊びの雰囲気を作ります。
Case Study
事例の紹介

- 社名
- 株式会社イングリウッド
- 業種
- 情報通信業
- 課題
-
- 上場を見据えたSDGs方針策定・社内体制を整えること
- SDGs方針に関して社内浸透を図ること
- 解決策
コンサルティングのご依頼を頂いてからすぐにプロジェクトメンバーを決定し、キックオフのミーティングを設定しました。
プロジェクト推進期間、弊社とのコミュニケーションツールにはSlackを導入し、スムーズかつスピーディーに連絡を取り合いました。
ミーティングでは、オンラインで情報を整理できるボードを使い、効率的に議論を進めました。
また、実施する内容と、社内に持ちかえって議論をいただく内容の整理を行いミーティングを設計することで、効率的に方針策定が行えました。
策定した方針を社内に浸透させるため全社研修を実施することで、社内のSDGs推進に対する理解を引き上げ、全社で取り組むことのできる土壌をつくりました。

- 社名
- 株式会社b-ex
- 業種
- 頭髪用化粧品製造業
- 課題
-
- 専門家に入ってもらいスムーズに方針策定を行いたい。
- 解決策
まずは、メンバー全員で議論ができる素地をつくるため、プロジェクトメンバーのインプットから始めました。
プロジェクトメンバーは、社長、事業内容に責任を持つ管理職、若手社員を数名で構成し、隔週に1回、2時間程度のミーティングを設定しました。プロジェクトメンバー1人ひとりが考えを持って毎ミーティングに参加頂いたため、ディスカッションの時間を十分にとることのできるミーティング設計を行いました。結果的に、活発に議論が巻き起こり、バックキャスティングな前向きな目標設定をすることができました。

- 社名
- 株式会社稲佐山観光ホテル
- 業種
- ホテル・宿泊
- 課題
-
- 勤務体系がシフト制のため、1度きりの研修では参加できない社員がいる
- SDGsを人ごとではなく、自分ごとに捉えられる仕掛けがしたい
- 同業他社のSDGs事例について学び、自社の取り組みの参考にしたい
- 解決策
これからSDGsを学び始める方が多くいらっしゃったので、2030SDGsカードゲームを活用し、楽しみながらSDGsを自分ごとに落とし込むワークショップを実施しました。懸念していた「全社員の参加」は、ワークショップを連日開催することでたくさんの社員に参加頂くことができました。
また、SDGsを推進する経営層とコアメンバーに向けては、座学形式で「企業としてSDGsに取り組む本質」を学習し、事業戦略としてSDGsに取り組む重要性が醸成できました。
