SDGs、サステナビリティ、
ビジネスと人権の取り組みをサポートする会社
SDGs・サステナビリティに関する知識・ノウハウを活用し
デジタル・アナログ・データをミックスさせながら
社会課題・経営課題に対してビジネス手法を用いて
世の中やクライアント企業の課題定義と解決を目指します。

Problem
このような課題がございませんか?
Sustainability
SDGsへの取り組みを社内外から求められるが、何から手を付ければいいかわからない。SDGs方針立案や社内浸透が進まない。
Expert /
Partnership
環境や人権などの経営課題に関する専門知識やノウハウがなく困っているが、専門家への相談・パートナー探しがうまくいかない。
Creativity
取り組みを進める上で、アナログな作業と時間が多く必要になっている。もっと効率的なツールや手法が知りたい

Features
特徴


社会トレンド・企業の生存戦略である
SDGsに強い
SDGsに関する理解と浸透を行いながら、事業活動にSDGsを取り入れて最大効果を発揮させます。黎明期はとうに過ぎ、CSR勃興期と同じような流れがある現在、SDGsを知らない、取り組まないでは済まされません。


前向きに取り組める空気を作る
一般的なコンサルティング企業が行う、フレームワーク活用やブレスト・ファシリテーション だけでは現場が動かなくなることが多いです。そんな時にはワークショップを階層別で組み込 んだり、一次情報を得るためのヒアリングを能動的に行うことで、参画メンバーの自分ごと化 を促し、取り組みを前に進みやすくします。


ノウハウを余すことなく発信
youtube「SDGs media」にて有益な情報を発信しています。SDGs、サステナビリティ、ビジネスと人権の取り組みを加速するヒントをご覧ください。また多様なe-ラーニングコンテンツやAIを組み込んだサービス「coe company」も展開しています。


楽しさや遊びのある研修が
創造の余白を生む
よくある堅い研修を私たちは好みません。良いアイデアやインプットを生む場には、心理的安全性と良好な人間関係、そして適度なストレスと共にリラックスしている状態が必要です。例えばSDGs研修ではカードゲーム方式を採用するなど、楽しさと遊びの雰囲気を作ります。
Case Study
事例の紹介

- 社名
- YKK AP株式会社
- 業種
- 住宅設備・建材
- 課題
-
- バリューチェーンをどのように切り分け、どのカテゴリーで、どのようなテーマを扱うかを決める必要があった
- 単なる説明動画ではなく、各動画を視聴する現場の従業員が身近に感じられる事例を組み込んだ構成が必要

- 社名
- YKK AP株式会社
- 業種
- 住宅設備・建材
- 課題
-
- 自社の人権方針について、興味関心を持ち、理解を深めるためのきっかけ作りが必要
- 人権方針とは何なのかという理解から、自社にフォーカスした具体的な内容までを含んだ動画を制作したい

- 社名
- 株式会社日立ソリューションズ東日本
- 業種
- IT・ソフトウェア・通信・Web
- 課題
-
- 社員がサステナビリティやSXの重要性について再認識し、マテリアリティの取り組みへの理解を深める機会にしたい
- 各自がどのようにマテリアリティに貢献できるかまでを考えるきっかけとなる、わかりやすく簡潔にまとめた動画を制作したい
- 動画に入れたい多くの情報を整理した上で、構成を考え、台本・スライドを制作するには、膨大な時間・リソースが必要
