中小企業向け・カーボンニュートラル入門セミナー超初心者向け|気候変動対策の基礎が学べるオンラインセミナー
「カーボンニュートラル達成」への貢献に向けて
企業が必要な知識と実践方法がわかる
中小企業向け・カーボンニュートラル入門セミナーは、こんなお悩みの解決にピッタリです !
-
CO2削減を進めないといけないが初めて担当するから不安がある
-
気候変動対策に関する用語がたくさんあって難しい
-
通常業務と気候変動対策を
並行して進める必要があり忙しい -
取引先から要請があったが
なにをすればいいのかわからない -
CO2排出量の算定方法や
「スコープ1・2」について知りたい
対象者
自社内で気候変動対策を進めたい担当者
中小企業版SBT取得に関心のあるビジネスパーソン
取引先からCO2削減やカーボンニュートラルへの質問・要請を受ける営業担当者
中小企業で脱炭素化に向けた取り組みを検討されている経営者
セミナー内容と特徴
弊社では、「ゼロ・カーボンシフト」という、これからCO2削減に取り組みたい中小企業の土台を構築するサービスとして、CO2排出量算定・削減目標の提案・SBTの認証取得を支援しています。
また弊社は、2021年9月10日、SBT認定を取得しています(詳細)。
このサービスに関連する知識や実績、SBT取得経験をもとに、本セミナーでは気候変動対策に取り組みたい中小企業のビジネスパーソン向けに、気候変動の現状をもとに「カーボンニュートラル」への理解が深まる情報と「SBT認証取得」に向けた取り組みを紹介します。
会社としてCO2排出量の削減に向けた取り組みをしたいけれども、何から取り組めばいいかわからないという場合にオススメな内容です。
本セミナーは、気候変動対策に取り組む一歩目を後押しすることを目的としています。そのため、基礎知識を中心に分かりやすく解説する、超入門者向けのセミナーです。

- 概要
- 時間
- 50分
- 費用(税別)
- 無料
- 形式
- オンラインセミナー
- 上限人数
- なし
セミナーのゴール
受講後に得られる知識のイメージ
- ビジネスにおける気候変動対策の位置づけ
- 「スコープ1・2」のCO2排出量算定方法
- 気候変動問題に対するステークホルダーの意識
- 気候変動対策を進める方法と手順
- SBT認定の種類と取得するメリット
受講することで考えられるようになる問い
- なぜ自社でカーボンニュートラルを進めるべきなのか?
- 地球環境が悪化することで自社はどんな影響を受けるのか?
- 気候変動対策をすることでどんなメリットが得られるのか?
- 気候変動対策をしないことでどんなデメリットが発生するのか?
- 自社でどのように気候変動対策が進められそうか?

株式会社Drop
カーボンニュートラル入門セミナー担当
保 亜沙美
中小企業向け・カーボンニュートラル入門セミナーでは、
こんなゴールを一緒に目指しましょう !
- 気候変動対策にまつわる世の中の動向が理解できる
- 自社で気候変動対策を実施することが重要な理由を社内に報告できる
- 気候変動対策の進め方と中小企業版SBT取得の手順がわかる
セミナーの内容例
-
主な内容
- 気候変動がビジネスに及ぼすリスクについて
- カーボンニュートラルに関する基礎知識、世界の動向
- ステークホルダーの動向
- CO2排出量の算定方法と削減のヒント
- 中小企業がSBT認証を取得するメリット
- 弊社「ゼロ・カーボンシフト」のご紹介
[実績]セミナー受講者の感想
-
セミナー参加者さま
- 基礎編として、聞き手の知識がないことを前提に、基本情報からCO2排出量の算出方法などがわかりやすく簡潔に解説されていたので非常に理解しやすく大変勉強になった。
- カーボンニュートラル、SBT取得に取り組み始める中小企業を対象に、ポイントが整理されたわかりやすい説明がされていたので、具体的な情報が得られてよかった。
- 中小企業向けの入門編ということだったが、カーボンニュートラルへの取り組みの意義がわかりやすく解説されて勉強になった。
-
セミナー参加者さま
- 点在している、環境の知識について非常にコンパクトに整理されていた。
Scope3やSBT(企業版)を知るうえで参考となった。 - 講師の説明が非常にわかりやすく、カーボンニュートラルの進め方においてマテリアルフローベースでの削減策やバックキャスティングアプローチでの目標設定など、参考になる内容でした。
- 点在している、環境の知識について非常にコンパクトに整理されていた。
講師からのメッセージ

日々の生活のなかで、気温上昇を体感されている方も多いのではないでしょうか。
気候変動の状況は悪化していっているため、企業の対策がより一層求められることが予想されます。この機会に、自社の気候変動対策として何ができるのか一緒に学んでみませんか?
まずは、気候変動、CO2排出量の算定方法、SBTについて理解できるよう、丁寧に解説します。
株式会社Drop
カーボンニュートラル入門セミナー担当 保 亜沙美
本セミナーの開催日程とお申込み
本セミナーの申込みは、イベント情報サイトのPeatixとこくちーずで実施しています。
直近の開催予定やお申込みについては、以下のリンクからご確認ください。
希望される時期に開催予定がない場合は、貴社や貴団体向けの研修として本セミナーを開催できます。
開催をご希望の場合はこちらよりお問い合わせください。
